Respiratory Tract Medicine / Allergy / Antismoking呼吸器内科・アレルギー科・
禁煙外来

呼吸器内科

呼吸器内科

当院では呼吸器内科・アレルギー科に力を入れております。
以下のような診療に関するご相談はお気軽にどうぞ。当院は患者様の健康のサポートを全力で行います。

気管支喘息、肺気腫などのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)

呼吸器専門医として気管支喘息、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)や、咳、痰、喘鳴などの症状の方々の診療に携わっています。

長引く咳の対応

長引く咳の原因にはウイルス・細菌などによる気管支炎・肺炎、肺結核、咳喘息、肺がんなどの気管支・肺疾患だけにかかわらず、その他の疾患が原因のこともあります。長引く咳により体力が奪われないよう、異常が気になる方は、お早めにお越しください。

異常が見つかった場合の診察

健康診断やレントゲンで異常が見つかった方も、ご相談いただけます。

在宅酸素療法

在宅酸素療法の導入・管理についても当院で行っています。現在、在宅酸素療法を受けておられる方で、遠方の病院への通院が大変になった方など一度ご相談下さい。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

大きないびきと共に呼吸停止がある方は、SASの可能性があります。SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。また、SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期に適切な治療をすることが大切です。
当院では睡眠時無呼吸検査(簡易検査)による在宅検査を行っています。 また、重症の症例にはCPAP(シーパップ:持続的陽圧換気法)による治療も行っております。

肺年齢の測定

呼吸機能検査であなたの肺年齢を知ることができます。気になる方はお気軽にご相談ください。

アレルギー科

アレルギー科

喘息を中心にアレルギー疾患の診療に力を入れています。アレルギー科といっても様々な疾患があり、症状によって診察を受ける科も変わってきますが、内科医の立場から広く診療を行っています。
アレルギー疾患では原因(悪化因子)がわかれば治癒(症状の改善)が期待できます。過去にさかのぼって詳細な問診を行った上で、血液検査で原因物質の特定が可能な場合があります。(ただし、症例によっては、パッチテスト等が必要な場合もあります。当院では行っておりませんので、他の医療機関へご紹介させていただきます。)

花粉症

毎年決まった時期に目がかゆくなったり、鼻水が出たり、くしゃみが止まらなかったりなどの症状はありませんか?それは、花粉症(アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎)かもしれません。

春の花粉症

・スギ花粉症:2月中旬から4月にかけての春先に症状が現れます
・ヒノキ花粉症:スギ花粉症の後、5月まで続くことがあります

夏から秋にかけての花粉症

・イネ科の花粉症:カモガヤ花粉症など
・雑草の花粉症:秋に現れるヨモギ花粉症やブタクサ花粉症

通年性アレルギー性鼻炎

季節を問わず年間を通じて症状の出る通年性アレルギー性鼻炎の原因としては、家のホコリ(ハウスダスト)、猫や犬の毛などがあります。

花粉症

花粉症は人それぞれで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど様々な症状が現れます。目のかゆみが強かったり、くしゃみがひどい人もいます。時に微熱のような症状も出ることがあります。風邪の症状と非常に似ているため、風邪かアレルギーかの診断が必要となることもあります。必要に応じて、血液検査での確定診断も支援します

  • 花粉が侵入

    花粉が侵入

  • リンパ球を花粉が刺激する

    リンパ球を
    花粉が刺激する

  • 刺激されリンパ球が抗体を作る

    刺激されリンパ球が
    抗体を作る

  • 抗体が肥満細胞にくっつく

    抗体が肥満細胞に
    くっつく

  • 花粉が侵入し抗体が肥満細胞を刺激する

    花粉が侵入し抗体が
    肥満細胞を刺激する

花粉症

花粉症は免疫の過剰反応により
起こるアレルギー疾患です。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり・
目のかゆみ充血などの症状が出ます。

禁煙外来

禁煙外来

喫煙は心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化、がん、胃潰瘍、喘息、COPD等様々な疾患のリスクファクターとなっています。禁煙をするとほんの数時間で健康上の効果が得られ、長期にわたり継続します。喫煙は様々な健康障害を引き起こす原因となっていますがそのリスクも低下します。
一定の要件を満たすことで、禁煙治療に健康保険が適用されます。当院では、禁煙治療の経験豊富な医師が担当し、あなたの禁煙をサポートいたします。お気軽にお問合せ下さい。

*禁煙治療薬としては、「飲み薬」と「貼り薬」がありますが、現在「飲み薬」の供給がストップしており、「貼り薬」での治療となります。

上部に戻る